ポイントサービスには、共通ポイントと独自ポイントがあります。ポイントサービスを導入する際に、まず悩まされるのがこの2つではないでしょうか。本記事では、ポイントサービスの導入を検討している方に向けて、共通ポイントについて解説します。独自ポイントとの比較や共通ポイントの利用状況についても解説しますので、ポイントサービスを導入する際の参考にしてください。「共通ポイント」と「独自ポイント」ポイントサービスには、共通ポイントと独自(自社)ポイントの2つがあります。それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。共通ポイント独自ポイント新規顧客の獲得獲得しやすい期待できない利用しやすさ利用しやすい比較的利用しにくいリピート率低い高いメリット多店舗展開がしやすいリピートやLTV向上に繋がるデメリット囲い込みが難しいためにリピート向上は図りにくい他店でつけないため集客力に劣る以下では、それぞれの基本的な概要やメリットを解説します。共通ポイントとは?共通ポイントは、複数の企業や店舗で利用可能な汎用性の高いポイントプログラムです。消費者に幅広い利用機会を提供し、参加企業にとっては新規顧客獲得の機会の創出になります。例えば、あるスーパーで獲得したポイントを、別のコンビニエンスストアや飲食店で使用できます。企業は、ポイント発行事業者に参加を申し込むことで、このシステムに加盟できます。共通ポイントのメリット共通ポイントは、多くの企業にとって魅力的なマーケティングツールです。幅広い顧客層へのアプローチを可能にし、既存の会員基盤を活用した効果的なマーケティング施策を実現できます。例えば、異業種の会員基盤を利用したメルマガやDM配信が容易になります。また、多店舗展開の簡易化、管理コストの削減、ポイントプログラムの運用負担軽減などのメリットがあります。これらの利点により、顧客獲得と維持が効率的に行えるようになるのです。独自ポイントとは?独自ポイントは、特定の店舗や企業が独自に発行し、運営するポイントプログラムです。顧客の囲い込みと直接的なロイヤリティ向上を目的としています。例えば、紙のスタンプカードやバーコード付きカード、最近ではスマートフォンアプリなどが使用されます。独自ポイントの特徴として、季節に合わせたイベントやキャンペーンを自由に実施できる点や、顧客データを活用した個別のマーケティング戦略が可能な点が挙げられます。独自ポイントは、企業の独自性を活かしたきめ細かい顧客サービスを提供し、顧客との強い関係構築を支援するツールとして利用できます。独自ポイントのメリット独自ポイントは、多様なメリットを得られます。例えば、以下の3つです。ポイントによる特典で顧客の再来店を促進購買履歴を基に個別のお得な情報を提供ポイント付与で他店にない魅力を創出独自ポイントは、顧客の満足度を高めながら企業の売上増加にも貢献できるツールとなります。主な共通ポイントの例共通ポイントとして多く使用されているものを紹介します。いずれも、共通ポイントであることは同様ですが、それぞれに特徴があります。以下に簡潔にまとめましたので、参考にしてください。ポイント名主な特徴dポイントドコモ以外のキャリア利用者も参加可能WAONポイントポイント2倍などのキャンペーンが豊富Pontaポイント多くの提携店舗で利用可能Vポイント(旧Tポイント)携帯電話への支払にも利用可能楽天ポイント幅広い楽天サービスで利用可能nanacoポイント多数の発行方法がある以下で、それぞれのポイントの具体的な特徴や使い方について解説します。独自のサービスを参考に、自社のポイントサービスに活かしてください。dポイントdポイントは、ドコモのサービスを中心に、多様な業種で利用可能な広範囲な共通ポイントシステムです。通信サービスから日常の買い物、さらには旅行や金融サービスまで、幅広い分野でポイントが貯められます。例えば、ドコモの通信サービス利用だけでなく、ローソンやマクドナルドでの買い物、dマーケットでのコンテンツ購入、さらにはJALやJTBでの旅行予約など、多岐にわたる場面でポイントが貯まります。特に大きな特徴として、ドコモ以外のキャリア利用者も参加可能な点や、メルカリとの提携、d払いとメルペイの連携など、利便性向上の取り組みがあります。dポイントがたまるサイトはこちらWAONポイントWAONは、イオンが提供する電子マネーです。日常的な買い物を中心に、多様な場面でポイントが貯められ、さらに特典や割引が受けられます。例えば、イオングループの店舗だけでなく、ファミリーマートやマクドナルドなど多くの提携店でポイントが貯まります。特に、毎月20日と30日のイオングループでの5%オフ、5日・15日・25日のポイント2倍など、大きな恩恵を得られます。また、55歳以上の方向けの割引や、イオン銀行との連携など、多様なニーズに対応しています。WAONポイントがたまるサイトはこちらPontaポイントPontaポイントは、多様な企業と連携している、柔軟で汎用性の高い共通ポイントシステムです。大きな魅力は、幅広い利用機会と効率的なポイント蓄積方法にあります。例えば、ローソンだけでなく、高島屋やGEO、ホットペッパーなど多くの提携店舗で利用可能です。また、dポイントやLINEポイントとの交換も可能で、PontaWebでのゲームなど、ポイント獲得方法も多様です。そのほかにも、ポンパレでの利用で2%、ポンパレモールで3%以上のポイントが獲得できます。さらに、ローソンでの買い物時に楽天ペイと楽天カードを組み合わせれば、200円の支払いで最大5ポイントを獲得できるなど、効率的なポイント蓄積が可能です。VポイントVポイントは、過去にTポイントとして使用されていたポイントシステムです。TSUTAYAのTポイントと三井住友カードが運営するVポイントが統合され、現在は累計会員数が1億人以上。貯まったVポイントは1ポイント=1円として、飲食店・コンビニ・家電量販店・ドラッグストアなど、幅広い店舗での利用が可能です。そのほか、Visa加盟店、くじやゲームでのポイントの貯め方もできます。全世界で利用でき、ポイントを貯めたり使用しやすかったりすることから、ユーザーが使い続けたくなるメリットが豊富です。楽天ポイント楽天ポイントは、オンラインとオフラインの両方で利用可能な、柔軟性の高い共通ポイントシステムです。楽天グループ内外の幅広いサービスでの利用と、多様なポイント獲得方法があります。例えば、楽天市場での買い物だけでなく、マクドナルドやミスタードーナツなどの実店舗でも利用可能。ポイント獲得方法も多岐にわたり、買い物、楽天銀行の利用、楽天ツールバーでの検索などがあります。そのほかの大きな特徴として、ポイント使用分にもポイントが付く点や、FX口座経由での手数料節約など、戦略的な利用で効率的にポイントを貯められる点があります。nanacoポイントnanacoポイントは、セブン&アイグループを中心とした幅広い店舗で利用可能な、便利な電子マネー連動型のポイントシステムです。日常的な買い物や食事、さらには各種サービスの利用でポイントが貯められます。例えば、セブンイレブンやイトーヨーカドーでの買い物はもちろん、ビックカメラでの電化製品購入、ミスタードーナツでの食事、さらにはヤマト運輸の利用など、多岐にわたる場面でポイントが貯まります。また、セブン銀行での取引やメルマガ登録など、金融サービスとの連携も特徴的です。発行方法も、カード型やモバイル型、クレジットカード連動型と複数あり、利用者の利便性を高めています。共通ポイントの利用状況共通ポイントの利用状況について、アンケート結果から紹介します。実際に消費者がどの共通ポイントをメインに利用しているのか、具体的な数字を見ていきましょう。最も活用されている共通ポイント最も活用されている共通ポイントについては、以下の結果となりました。楽天ポイント34.1%dポイント14.4%PayPayポイント12.4%Pontaポイント8.3%新Vポイント8.3%※アンケート時点ではTポイントとVポイントが統合されていないため、当時の両者の%の合計(参考元:2024年1月ポイント経済圏のサービス利用に関する調査|MMD研究所)上記のように、最も利用されている共通ポイントは楽天ポイントとなりました。2位のdポイントと比べても、圧倒的な差があります。これは、楽天ポイントの利用しやすさやポイントの貯めやすさが大きく関係していると考えられます共通ポイントによるサービス利用への影響『【ポイントサービスに関する市場調査・2024年版_No.1】結果公開 | ジー・プラン株式会社』内「ポイントが貯まることによって、買い物やサービスを利用する際の行動や選択に変化はありますか?」のアンケート結果では、以下のような意見が出ていました。ポイントの影響で店舗やサービスを選ぶことがある33.4%ポイントが貯まる店舗やサービスを積極的に選ぶ27.9%ポイントの有無はあまり気にしないが、ポイントが貯まると嬉しい24.6%必要性や好みでのみ決定し、ポイントに影響されることはない14.1%(参考元:【ポイントサービスに関する市場調査・2024年版_No.1】結果公開 | ジー・プラン株式会社)上記の結果から、多くのユーザーが共通ポイントのサービスに好印象をもっていることがわかります。「ポイントの影響で店舗やサービスを選ぶことがある」「ポイントが貯まる店舗やサービスを積極的に選ぶ」の2つを合わせれば、ポイントサービスが来店の動機になっている数は半数以上です。このことから、共通ポイントがどれだけ優位性をもち、店舗やサービスにとってメリットになるのかがわかるでしょう。「ポイ活」という言葉も広まっている昨今では、共通ポイントの有無は、ユーザーが店舗やサービスを選ぶ上での重要な判断軸となっているのです。ユーザーのポイントへの興味ユーザーが「ポイントサービスにどのようなことを期待しているのか」「そもそもポイントサービスに対しての興味が高いのか」について、『【ポイントサービスに関する市場調査・2024年版_No.1】結果公開 | ジー・プラン株式会社』アンケート結果から解説します。「ポイントが貯まることにより、その企業の情報やサービスが気になったり、興味が高まったりしますか?」というアンケートでは、以下の結果になりました。種類によっては興味促進36.9%興味促進することはない25.8%還元率によっては興味促進23.6%どのようなポイントでも興味促進13.7%1位の「種類によっては興味促進」に次いで「興味促進することはない」が25.8%という結果ではありますが、全体的には興味促進のきっかけとなることがわかりました。さらに、「魅力的なポイントサービスはどのようなものですか?」というアンケート結果では、以下の結果になりました。還元率が高い59.7%貯まったポイントを使いやすい47.3%参加している店舗やサービスの数が多い32.4%ボーナスポイントのなどのキャンペーンが多い30.9%有効期限が長い、有効期限がない30.6%上記の結果から、共通ポイントならではのメリットが高ければ高いほど魅力的だと感じられることがわかります。このことから、「ポイントの貯めやすさ」「ポイントの使いやすさ」を重視したサービスの導入が成功の鍵となると言えるでしょう。共通ポイントを理解してポイントシステム導入を進めましょう今回解説したように、ポイントシステムには「共通ポイント」と「独自(自社)ポイント」の2つがあります。いずれもメリット・デメリットがあるため、一概にどちらを選ぶべきとは言い切れません。自社の展開状況によっても異なるので、しっかりと計画を練ってから共通ポイントか独自ポイントを選択しましょう。GMOリピータスでは、共通ポイントが使えるポイントシステムを提供しています。ゲームやガチャなど、様々な機能を実装しているので、顧客のリピートやLTV向上の手助けとなります。ポイントシステムの導入方法などにお困りの際も、ご相談に乗ります。まずは一度お気軽に相談してください。